2011年7月31日日曜日

緊急地震速報

午前4時、約2ヶ月ぶりに緊急地震速報が鳴った。福島県沖で震度5、うちは震度2だった。
長女は、爆睡だったが、次女は警報で飛び起きてた。
地震と大雨で被害が広がらなければ良いけれど。

2011年7月30日土曜日

北島残念でしたね~銀メダルだったね~
銀といえば、長女の学校の吹奏楽部が、今日コンクールに出た。コンクールに参加したてからずっと金賞をとり続けている最近注目の学校らしい。ここまで書けば、何が起きたか想像がつくだろうが、今回は『銀賞』だったとのこと。そして顧問の先生のコメントが、『近道はない』だそうだ。皆さん来年は頑張って下さい。

こどもんどころパス

夏休みに塾通いの長女に『こどもんどころパス』を買った。
1000円で8月1ヶ月間京成グループのバスに乗り放題という優れものである。

父も欲しいなぁ~大人用があれば、丸1日バスだけでどこまで行けるかを試してみるんだけど...

2011年7月29日金曜日

再会

会社帰りに奥さんに友人宅に呼び出された(?!)
離婚して今はシンガポールに住んでいるイギリス人の友人が,
今は沖縄に住んでいる娘達に会いに来ていた。先週末、来日してネズミーリゾートに行ってたとのこと。(ややこしや~)
楽しい時間を過ごすことができた。
こんどは9月に出張で来るということ、また飲もうね。

2011年7月26日火曜日

シルク・ドゥ・ソレイユ公演打ち切り

結構、ショッキングなニュース
ついこの前、プレビュー公演を観に行ったと思ったのに、もうクローズなんだね。
震災の影響で観客の4割を占めていた団体客が来なくなったのが原因とあった。ここにも3.11の爪痕が...

2011年7月25日月曜日

週末いろいろ

土曜日の朝から長女は、2泊3日の林間学校に出発した。残された家族は、総合公園で6家族合同バーベキューを開催し、焼いて!焼いて!焼いて!食って!飲んだ!食って!飲んだ!
夕方、家に帰ったら、バタン・キューだった。
そして日曜日、今度は集会場で(同じメンバーで)「流しそうめん」。
12:00集合、13:00からそうめんを流して、飲んで、友人の料理を堪能して、飲んで、あっという間に21:00!

長女は、林間学校をエンジョイしているかな?
次女が、いつも喧嘩ばかりしているお姉ちゃんがいなくて淋しいのか、変な風にワガママになっている。本来なら、ママを独り占めに出来るはずなのに、もったいない。

あ~、それにしてもハードな週末だった!


2011年7月22日金曜日

『仕事が出来る人の時間の使い方』

中谷彰宏の&『仕事が出来る人の時間の使い方』です。要らないモノを捨てることで時間を取り戻し、仕事が出来る人になろう!!という内容だ。うー、耳が痛い。片付けなければ〜

2011年7月21日木曜日

液状化?!

うちの近くのヨーカドー前の交差点で小さな陥没があった。
覗いてみると陥没の穴だけでなく、その周りも空洞があった!
この一帯は、3.11で液状化して大量の泥が噴き出たところだ。
この辺りの道路の下は一体どうなっているんだろう?

2011年7月20日水曜日

終業式

今日は、長女の学校の1学期の終業式だった。
まったく期待せずに見た通知表にびっくり!『できた』が4つの他は全て『よくできた』だった。特に国算理社は、全て『よくできました』だった。良く頑張ったね。
(「よくできた」「できた」「もうすこし」の3段階評価)

今年度は担任が替わり、学校に行くのが楽しいと言っていた。
まさに担任が替わると生徒も変わるの典型!!

レイトショー

ストーリーは知っているので特に感動はなく、どちらかというとダメ出しに行った感じ。
今回、ハリー以上にネビルの存在感があるストーリーだったはずだ。彼をもっと前面に出して欲しかった。それに、エピローグをはしょりすぎ!最期のナギニのシーンを詰めてもエピローグをちゃんとしないと。(ハリーたちの老けメイク無しで地味な服着ただけだったし)
 長かったシリーズもこれで終った。10年かけてつきあったか...感慨深いなぁ。
マルフォイとネビルはいい男になり、ハーマイオイニーは綺麗になったが、ジニーは...やはり10年は長い。制作側のコントロールが効かないとも多々あるわけだ。
それにしても、最終話が2本撮りなのだけは納得できん。原作者も翻訳家も巻を重ねるごとに商業主義に走りすぎ!この映画は、倍払ってもいいから、Intermidiate付きで一気に観たかったと思うのは自分だけではないはず。

2011年7月19日火曜日

『不可能を可能にするビジネスの教科書 星野リゾート×和田中学』

元杉並区立和田中学校長 藤原和博の『不可能を可能にするビジネスの教科書 星野リゾート×和田中学』です。元リクルートの藤原氏と星野リゾート社長の星野佳路氏の2人のスーパーマン(ある意味)が自分たちのやってきたことを語り合った(だけの)本。凡人の参考にならんわなぁ~。

『女子校育ち』

辛酸なめ子の『女子校育ち』です。
漆先生の本を検索中に偶然見つかった本です。
便所の落書きとは言わないまでも、さらっと読んで、腹を抱えて笑って、そして何も残らなかった...筆者(JG出身)の偏見が含まれている?やはりJGネタは少なかった。

2011年7月18日月曜日

バレエ発表会 その2

娘たちのバレエ教室の発表会の2日目、今度は長女の出番である。
前日の次女同様、本番に強い我が家の娘、15回転のスピンが1回転足りなかった以外はこれまでの最高の出来だった。本当に上手くなったなぁ。
2日目のグランバレエは、長女のクラスの先生がプリマドンナだった。観客の多くはこの先生を観に来ているといわれている。さすがに美しい!ちなみに、前日のプリマドンナは、次女のクラスの先生。こちらも若さがはじける感じで良かった。その次女の先生のお父様から聞いたのだか、受験のための『休会』ができるかもしれないって。(この方は奥さんのオケ仲間だった。)もし可能ならば、長女のモチベーションを維持するためにはありかもしれない。

2011年7月16日土曜日

バレエ発表会

今日と明日、娘たちのバレエ教室の発表会がある。
毎年、プロのダンサーをゲストに呼んでかなり本格的な演目を行ってある。
今年のグランバレエは、『眠りの森の美女』。
今回、娘は二人とも小品集のみの参加だ。2年連続グランバレエに参加した長女にとって小品集のみはとても辛いと思う。今日も、もし、彼女が続けていたら、この役をもらえたのではないかなどと考えながら観てしまった。お前には今年のグランバレエ出演よりも大切な大きな目標があることを信じているよ。
さて、次女のバレエだが、1か月前のリハーサルでは目を覆わんばかりのものだったが、本番に強いというのか、最後によくぞここまで仕上げたというのか、良い出来だった。頑張りました!

2011年7月13日水曜日

『テンペスト』

池上永一の『テンペスト』です。
仲間由紀恵主演でドラマ化されるということで、奥さんが大人買いしたものを一気に読んだ。比較的軽い文章で書かれているので、全4巻をさらっと読みきった。
さすが、清の朝貢国だけあって、朝鮮王朝と似ている。最近、韓国の大河ドラマを見慣れているので背景が理解できたのか、本に入りやすかった。(ここで時間がかかると読むのが辛くなるんだよなぁ)

さて、沖縄出身の作者は背景の調査はしっかりしていた。が、ストーリーには相当な無理がある。少女漫画か宝塚と思って読むとちょうど良い。(ツッコミどころ満載!)
最期は行き詰ったらしく、主人公以外の主要メンバーを次々と....時代の矛盾を切り捨てるように...

惜しむべきは1月に沖縄に行く前に読んでおきたかったことか、これを読んだ後に首里城に行くと「何か」が違っていただろう。ドラマが楽しみ!

2011年7月12日火曜日

『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』

「声にだして読みたい日本語」でお馴染みの齋藤孝の『必ず覚える!1分間アウトプット勉強法』です。昔から『知って2割』というけれど、まさにその通りなんだな~と実感する本だった。うちのお嬢ちゃんで試してみよう。

クーポン

最近、いろいろなものにクーポンが付いている。
JALのタッチ&ゴー控えの裏にマクドのクーポンが付いている。
いつもは、コーヒーだけなのに、先日、初めて『ビッグマック賞』が出た!
これにはビッグマックだけでなくポテト(M)とコーヒーも付いていたのだ(驚き!)
そして、今日のランチが完成した。
ごちそうさまでした。

2011年7月11日月曜日

『浦安の絆』

先日買った地元ブランドの大吟醸『浦安の絆』をカマンベールチーズを肴に飲んだ。
当たり障りのない、飲みやすい酒だ。
しかし、ブランディングの意図がよく判らない...

2011年7月10日日曜日

梅雨明け!!

昨日、関東地方が梅雨明けした。
朝は空一杯の雲があったが、お昼には青空に入道雲が湧いていた。
一気に夏らしくなった。
朝ランも暑くて辛くなってきた。土日共に10kmも走らなくても汗だくで頭はクラクラした。
今晩のメニューは、ソーメンチャンプルーと昨日の残りのポテトサラダ。

2011年7月7日木曜日

七夕

今日は、七夕。
梅雨の真っ只中で今年も天気が悪い。ところが、今夜は、ランニングの途中で雲間から夏の大三角形が覗いた。何か良いことがあるかな〜?

2011年7月5日火曜日

B787初飛来

日曜日の早朝、B787 Dream Linerが日本に初飛来した。
ANAがLaunch CustomerということでANA Coloerに塗装したテスト機がやってきた。
南風だったらアプローチ時に自宅近くを通過するので時間を合わせて、総合公園にランニングに行ったが、あいにくの北風。しかし、遠目にANA ColorのB787が34Rに着陸する姿を見ることが出来た。今年の秋には、広島、岡山線に就航するそうだ。チャンスがあったら乗ってみたいものだ。
羽田に降り立ったB787

2011年7月4日月曜日

『白い巨塔』

田宮二郎主演の『白い巨塔』を借りて観た。
アクションも笑いもないが、圧倒的な迫力を感じた映画だった。
それにしても田宮二郎の存在感は、アラン・ドロンとダブってしまう。

この45年前の映画の「世界」は、いまだに大学病院に残っていると医者になった先輩に言われたなぁ。

『国語の力を親が伸ばす』

最近良く読む高濱正伸の『国語の力を親が伸ばす』です。
要は全ての勉強の基本は、国語力になるということ!算数の文章題が苦手な娘を見ているとつくづくそう感じる...もう少ししっかり勉強を見てやらねば...反省

溶連菌アゲイン!?

長女が朝から喉が痛いと言い出した。
前回の溶連菌感染から3週間、薬疹発症から10日目。体温が38℃まで上がったので、救急の小児科に連れて行った。検査の結果、溶連菌ではなかったが、1日寝て過ごすことになった。
私は、薬疹が出てきて、全身が痒くなり、今朝はちょっと喉が痛い、明らかに長女の後を追っているような気がする...ヤバイ

2011年7月2日土曜日

半夏生

今日は、半夏生(はんげしょう)。夏至から数えて11日目。上方では古より蛸を食べる習慣がある日だ。そこで今日のお昼ご飯には『蛸のアリオオリオ』が登場した。

そしてメインは、『豚ロースのトマト煮込みパスタ』

美味しいと思ったんだけれど、次女はあまり食が進まなかったみたいだ...

2011年7月1日金曜日

今日から7月

今年も半分終わってしまった。(先月も似たようなことを書いた)6月後半は溶連菌騒ぎとかいろいろあったなぁ。おかげで6月のランは、100kmの目標に対して、67km、レースで17km走ったから実質50kmしか走っていない。しかも、ここ10日は全く走っていない。さらに、6月とは思えないこの暑さ!勘弁してほしい。これから『節電』の夏が始まといったいどうなってしまうのだろうか?!

さて、今日で転職して今の会社に勤め始めてちょうど10年経った。時に経つのは早いもので、この次の10年を何としようか考えなければ。