2011年2月27日日曜日

東京マラソン結果速報

東京マラソン完走!自己新更新!
ただし、目標タイムの3:30には届かず、3:36(手元の時計)反省点のたくさんあるレースだった。
前半は4'30/kmのペースをキープ出来たが、後半はブレーキ。後半へのスタミナが課題かな?

今年も東京がひとつになりました




スタート直前、相変わらず、凄い人・人・人



スタート場所の真上には都庁が聳え立ち
 

やはり、表彰式に縁はなかった
 めずらしく、奥さんと娘達が応援に来てくれた。あと1kmの癌研前の陸橋で声援してくれた。そこから頑張ったが「後の祭り」、でも、楽しかった~!
奥さんと娘達は、その足でフジテレビ、日テレとはしごしてからの帰宅。
夕食は、奥さんが近くの中華で祝勝会(?)をしてくれた。

帰宅後知ったが、今回の日本人トップは一般参加のランナーで、世界陸上の代表に内定したって凄い!あのウェアを覚えている!途中ですれ違った!本当に凄い!がんばれ!応援します!

応援してくれた応援してくれた奥さんと娘たち、沿道で声を掛けてくれたSさん、Yさん。声援してくれた名も知らぬ人たち、チョコをくれたお嬢ちゃん、サポートしてくれたボランティアの人たち、参加するチャンスをくれた「社長」、皆さんありがとうございました。
やっぱり金メダル!

2011年2月26日土曜日

東京マラソン直前

明日は東京マラソン。
最期の調整に走り馴れたコースを7km走り万全と思っていた時にアクシデントは起こった。
買い物に次女が付き合ってくれないので、ひとり家に残してきたので、小走りでスーパーに向かっていたら、突然身体か宙を舞った。最初何が起こったのか判らなかったが、犬のロング・リードに足をすくわれた。左膝から落ち、暫く動けなかった。打撲だけだと信じて明日は頑張ります。

膝の痛みをこらえながら作った渾身の昼ごはん。スパゲッティ・ビベラド・コン・コトレッタミラネーゼに水菜サラダを添えて。

2011年2月24日木曜日

東京マラソン受付

今日から東京マラソンの受付が始まったので、仕事の帰りに行ったきた。ゼッケンが26000番台だったのでBブロックはないかなと思っていたがまさかのDブロックだった...結構ショック。更に追い討ちをかけるようにヴァームのサンプルは貰えないわ...まぁ走れるだけ幸せと考えよう。ヴァームは土曜日にダイエーでゲットしよう。次女の熱が下がってひと安心。検査結果は陰性だったそうだ。次は奥さんだ!インフルエンザにかかっていなければ良いのだが...

東京ビッグサイトの受付会場
(後日談:奥さんもインフルエンザにはかかっていなかった。良かった。)

東京マラソン準備

街に東京マラソンの「のぼり」が溢れている。
スポンサー企業の店先、本社の玄関も応援メッセージが並び否が応でも気分が盛り上げる。と、同時に緊張感がじわじわと湧いてきた。


銀座の街はこの「のぼり」がいっぱい
みずほ銀行も応援してくれています

ただ、昨日次女が発熱したのが心配。恐らくインフルエンザ...かかりつけの小児科のK大先生曰く、「まだ検査しても出ないよ~カロネールで熱が下がらなかったら、当たりだね~。」 先生!カロナール飲ませても37.9℃まで下がっただけで、また39℃台に戻ったよ。当たりや!
とりあえず、長女を隔離し、私も出来るだけ接触を避けるようにして、家庭内の感染拡大を防がなければ。

2011年2月22日火曜日

『シティ・マラソンズ』

シティ・マラソンズ』です。
マラソンにまつわる軽めの短編が3本。大阪からの帰りのフライトで読めてしまった。
読み終えた時、走りたくてうずうずした。

『もしも宮中晩餐会に招かれたら』

もしも宮中晩餐会に招かれたら』です。
この本でマナーは完璧!でも着ていくもので破産だ!

最期の週末

『最期の週末』といっても何かあるわけではなく、東京マラソンまであと1週間を切っただけである。つまり走り込みが出来るのもこれが最後ということだけである。
土日共に奥さんが仕事だったので、娘たちとのんびりとはいかず、結構ドタバタの週末だった。
そんなんか恒例の週末ランチ!
土曜日、ポモドーロ(トマト)ソースで仕上げたイタリア風チキンライス。鶏胸肉の白ワイン蒸しをトッピングした。
日曜日、おなじみのスパゲッティ・トリコローリ(三色パスタ)。わが家の女たちのハートを鷲掴み!
スパゲッティ・トリコローリ
左からジェノベーゼ、カルボナーラ、ポモドーロ
なぜか夜は、次女が「トンカツ食べたい」と呟いたため。トンカツに決定!娘たちと粉付けを楽しんだ(?)。

大阪出張

2月17日(木)-18日(金)は、大阪に出張した。
例のように定宿のホテル阪神に泊まり、朝は中之島を走った
ランニングの途中で珍しい『EVタクシー』(日産リーフ)を見かけた。
さすが大阪、電池メーカーが多いだけにタクシーもEV化されている。

さて、大阪の土産ですが、会社にはベリー・トラディショナルなあみだ池大黒「粟おこし&岩おこし」。ネタでも何でもなく、ただ自分が好きだからという理由で買った。
そして奥さんへのお土産は、マダムシンコ『マダムブリュレ』!(さすが関西のオバチャン!ド派手!)もちろん味も濃かった!

ド派手な豹柄のパッケージ!

なんと保冷剤まで豹柄!
やっぱりマダム本人も豹柄やった!

それと懐かしの千鳥屋『りくろーおじさんの焼きたてチーズケーキ』。こちらはサッパリ系。(2個買ったうち1個私が留守中に奥さんがお邪魔していた友人宅に行った) 


りくろーおじさん
 

2011年2月15日火曜日

ホワイト・バレンタイン

かつて『ブルー・バレンタイン・デー』という名曲があったが、今年のバレンタイン・デーは、雪・雪・雪のまさにホワイト・バレンタイン。
水分を含んだ牡丹雪が車のフロントスクリーンからなかなか取れず、長女を塾に迎えに行くのも一苦労。
そんななか次女がパパ用のチョコを用意してくれた。嬉しいねぇ~♪



名曲『ブルー・バレンタイン・デー』が収録されている名盤『NIAGARA CALENDER

2011年2月14日月曜日

連休いろいろ

沖縄旅行から戻った後、怒涛の幕空きだった2月も上旬が終わり、建国記念日の連休でちょっと一息つけた感じ。建国記念日は雪で家にこもり(長女は塾)、鍋三昧。スンドゥブチゲ美味しかった♪

土曜日の朝は、東京マラソン前の最後の30km走を行った。(2:58'27)結構キツかった。こんなんで2週間後の東京マラソンが走れんのか??
ランチは、好みの異なるわが家の女性たちのリクエストを一気に解決する3色パスタ(カルボナーラ、ジェノベーゼ、泥葱のパスタ)。写真撮るのを忘れた!夜は今日も鍋。娘たちも食べられるようゴマ豆乳鍋。冬は鍋に限るぜ!

そして日曜日。長女が塾の宿題(チャレンジ問題)が何故かスラスラ解けたご褒美に奥さんがIKSPIARIの『饗の詩』でランチをごちそうしてくれた。美味しい野菜料理を堪能した後、女性たちは友人宅にバレンタイン用チョコレートを作りに出かけた。前日の30km走の疲れが残っていたせいか、うとうとしながらVHSのビデオをDVDにダビングをしていたら、「たこ焼きパーティやるから集合」と友人宅の奥さんから呼び出しがかかった。たこ焼きを120個焼き(関西人の血が騒ぐ!)菜の花パスタを作り、ワインを楽しんだら、あっという間に日付変更線を通過し、連休が終わった。
奥さんと母からもらったチョコレート

『図説 世界の「最悪」クルマ大全』

図説 世界の「最悪」クルマ大全』です。
イギリス人が書いた「最悪」な車のカタログです。日本が誇る「クラウン」「セドリック」も載っていたりする。基本的に著者が最悪のレッテルを張る場合、「錆」が最も大きなファクターになっているような気がする。UKのじめっぽい気候が車に対して相当良くないような気がした...

『図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める』

図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める』ですが、結局良くわからなかった。
やはり本は、地道に読むしかないのか...

2011年2月8日火曜日

Super Bowl

今日は、アメリカでは"Super Sunday"。そうSuper Bowlの日だ。そしてNFCの第6シードから勝ち上がってきた。グリーンベイが優勝した。おめでとう!ロジャース!昨日と比較してごっつカッコ良くなった。

2011年2月7日月曜日

『十字軍物語』

塩野七海の『十字軍物語1』です。
これまで中世については興味がなかったので、実はあまり十字軍について知らなかったのですが、意外と魅力的な人物と輝かしい歴史があることに驚かされた。
「1」というところがポイントでこの先どこまで続くか楽しみだ。

お雛様

今年も節分・立春が過ぎたので、我が家にお雛様が登場した。
昨年までお雛様を飾っていた場所には、42型のテレビを置いたので、今年は最近日の目を見ていない「家具調炬燵」を出してきて、その上にひろびろと飾った。この方がわが家の小悪魔の魔の手から守れるような気がする。

立ち雛はいつものピアノの上に

2011年2月6日日曜日

浦安マラソン

今日、浦安マラソンに出場した。
ホームレースだけに気合いも入れて十分な準備をして臨んだが、結果は1:31"25で自己新の更新は出来なかった(T_T)。
18km過ぎた辺りから足が異常に重くなり、全くスパートが出来なくなった(T_T)。
序盤の飛ばし過ぎが原因か?それとも最近体重が増加したのが原因か?
やはり、1kmまでワイナイナについて行ったのが間違いか?その時は「今日はなんて足が軽くて調子いいんだろう!」と思っていたのだが...

浦安に鼠は付きもの今回も一緒にウォーミングアップ!
東京マラソンに向けてどういう調整が必要か考えてみよう。\(_ _ ) ハンセィ

2011年2月5日土曜日

花粉

今年の花粉は、去年の10倍と報道されている。
何かそんな気がしてきた。
今朝から急に来たぞ~水鼻がタラタラと...辛い...ティッシュが手放せん...
明日はレースだというのに...「花粉フロック」を買ってこよう!

2011年2月4日金曜日

流れ星☆

会社帰りにふと見上げた空に飛行機が飛ぶのを見て、沖縄でランニング中、夏の星座の中を流れ星が飛んだのを思い出した。

恵方巻

昨日は節分。関西出身の私は幼い頃から恵方巻を食べるのが習慣である。
残念ながら、今年は祖母の葬儀のため節分に恵方巻を食べることはできなかったので、奥さんに頼んで「ノーマル」タイプを買っておいてもらい、今朝、朝食に1本いきました!
最近、小売業界の陰謀で、この日ばかりは「ノーマル」タイプの太巻きが姿を消してしまうことだけは納得できん(`ヘ´) プンプン。

今年の吉方は、南南東。
朝5:30から南南東を向き、笑いながら、太巻きを食べる姿って...

2011年2月3日木曜日

『池上彰の大衝突 終わらない巨大国家の対決』

池上彰の大衝突 終わらない巨大国家の対決』です。タイトルに著者名が入っている。出版社の売りたい気持ちが伝わるね。
現在の大国の思惑を「判りやすく」書いた本。
だから○○は嫌いなんだ、○○も虫が好かないんだな。ホント。


お通夜&告別式

祖母のお通夜と葬儀のため、昨日と今日の全ての予定をキャンセルして、東京駅11:30ののぞみでに乗り、妻の実家に行き、義父母と葬儀場に向かった。
対面した祖母はとても綺麗な顔をしていた。亡くなったのが早朝5:00だったので、家族の誰にもに看取られることはなかったのだが、とても安らかな顔をしていた。祖母が「鬼籍」に入ったことよりも、『天寿』を全うできたことで、特に悲しみという感情はなかった。
翌日、葬儀は多くの参列者があり、祖母のひととなりが感じられた。葬儀直前になり、ようやく実感が湧いてきた。もう祖母に会うことはできないんだと。
それにしても棺の中の祖母の顔が昨夜にも増して綺麗に思えるのは何故だろうか?
葬儀が終わり、祖母は小さな壺の中に...

従姉妹たち(10歳以上若い)の子供たち、全員5歳を筆頭に1歳までが、恐らく今日の意味をわからずはしゃいでいた。当然である全員祖母がホームに入った後で生まれたのであるから、それでいい。ここで人の「生」と「死」が交錯して、命が次の世代に受け継がれていく、そんなことを感じた。

おばあちゃん、本当にありがとう。
遺った僕らは、特に僕は、これからもしっかり生きていくよ。


最近出来たらしい葬儀場
広くてキレイだった
 













行きの新幹線から見えた富士山

2011年2月1日火曜日

入試


2月になり東京の中学入試が始まった。
旅行疲れの長女を連れて彼女の志望校(?)を見物に行った。
緊張した表情の6年生達が親と一緒に学校に吸い込まれていた。
それに玄関前に整列し、受験生にエールを送る塾の先生達。
この光景を異常と思っていたのに、まさか自分が参加するとは...

祖母との別れ

朝6:00に実家の母から電話があり、今朝早く祖母が他界したと知らせがあった。
最近体力の衰えが著しく、食べ物を飲み込むことが難しくなってきていたらしい。
明日両親と会いに行くはずだったのに、間に合わなかった。
祖母が老人ホームに入所してから会っていなかっただけに悔いが残る。
お婆ちゃん今までありがとう。

沖縄を堪能

朝6:00からエメラルドビーチの先まで走った。
沖縄はこの時間は、まだ夜明け前で真っ暗!おまけに街灯が少なかったから、結構怖がった。
午前中は美ら海水族館に行き、大水槽のジンベイに癒された〜いつまでも見ていたかった。
それから南下し、ひめゆりの塔と玉泉洞に行って20:20のフライトで帰ってきた。
帰りの飛行時間は1:50だった。巡航速度がなんと1150kmだって!
あ〜疲れたよ〜