2011年8月31日水曜日

8月31日 夏の終わりに思う

今日で8月が終わる。
今年の夏休みは、あっという間に過ぎ去った感じだ。恐らく長女の塾がほぼ毎日あって、普段通りの生活を送っていたせいだと思う。
明日から9月、気分一新頑張ろう!

8月の走行距離は、ターゲットに1km足らず、149kmだった。

8月30日 ドクロベエ様逝く

新聞にドクロベエ様こと滝口順平さんの訃報が載っていた。
またひとり個性派の声優さんが鬼籍に入った。
ご冥福をお祈りしないとお仕置きだべー!

8月29日 地震保険

3.11の地震保険の申請をようやくした。査定に来た損保の担当者は、結構な数の『家の傷』を記録してくれた。審査が通ればいいなぁ

8月28日 安曇野&長野

ドライブ旅行2日目、朝起き抜けに松本城と開智学校を散歩。

松本城、綺麗なお城だ
日本初の学校
チェックアウト後、安曇野へ。『おひさま』のセットがある大王わさび農場へ。わさび漬け作りを体験した。

『おほさま』の陽子の家のセット

ワサビ漬け作り体験
出来上がったワサビ漬け
 昼食は、奥さんの友人のご主人かお薦めの池田町の&『安曇野翁』。蕎麦とは思えないほどコシのある蕎麦だった。
安曇野翁
昼食後、一路19号線を長野市へ『牛に引かれて善光寺!』

長野出身の奥さんの友人がお勧めの最近話題のパワースポット戸隠神社奥社。参道が約2km!!長いぞ~!
参道入り口

途中から杉並木、マイナスイオンが充満

やっとたどり着いた奥社
鬼無里の『いろは堂』でおやきを買って関越道経由で帰途についた。

2日間の走行距離は710km、平均燃費14.9km /l!帰宅時にガソリンが10l以上残っていたよ。燃費いいなぁ~

帰りのSAで見かけた「竹槍出っ歯」ならぬ『ガンダム系』のバン
運転していたのも車と同じ赤白のツートンカラーのおっちゃんだった

2011年8月29日月曜日

8月27日 帰省&ドライブ

復興花火大会当日、娘たちは二人だけで、奥さんの実家に3泊4日で帰省した。次女が保護者無しで飛行機に乗れるようになったので、今回は娘たちだけの帰省になった。親抜きのフライトが初めての次女が泣いて行かないと駄々をこねるのではないか、乗ってから周りに迷惑をかけるのではないかと心配したが、見事に裏切られた。とても良い子娘だったそうだ。
羽田で見送った後、奥さんと『おひさま』の舞台の安曇野と善光寺に1泊ドライブに出掛けた。
16:30に羽田を出発して、今夜の宿の松本に20:00に到着した。チェックイン後、早速蕎麦を食べに行った。セルフサービスの蕎麦屋だったが、思いがけず美味しかった。明日は、安曇野と善光寺に行く予定。

2011年8月27日土曜日

8月26日 花火大会

明日は、一月遅れの花火大会。毎年『今年が最期!』と言いながら続けてきて、遂に去年、もうやらないと宣言したが、『復興』をテーマにやるそうだ。
行政の予算は、5,000万円!これを本当の復興にかければ、戸建30軒分、またはマンション2棟分の補助金が賄えるというのに。
着々と場所取りが進む


仕掛け花火の櫓

8月25日 『MY STANDARD』

MALTAの『MY STANDARD』です。
JazzのスタンダードナンバーをMALTA風のアレンジで。いい感じ。

2011年8月25日木曜日

8月24日 『たった3秒で子どもが変わる! 言葉の魔法』

ソウル五輪シンクロ・ペアの銀メダリスト田中ウルヴェ京のたった3秒で子どもが変わる! 言葉の魔法です。
子供が変わるというよりも、親が変わるというよりもことの重要性を説いた『親力』の本。
うーん、考えさせられる。


夏空が戻ってきた!

で、一夜明けて新聞を見ると、やっぱり!

2011年8月23日火曜日

8月23日 島田紳助芸能界引退!

『島田紳助芸能界引退!』 なんと大きく報じられたのだろうか!
特定の団体の構成員との親密な関係が暴露されたようだ。
確かに以前から事ある毎に週刊誌が、『島田紳助、××との黒い関係』などと書き立てていた。
さて、レギュラー番組はどうなるのかなぁ。各局大変だぁ~。対応力が問われるぞ~。

涙の引退会見

8月22日 竹脇無我さん逝く

俳優の竹脇無我さんが亡くなった。
大岡越前の榊原伊織役が渇れの記憶の全てと言っても過言ではない。
ご冥福をお祈りします。




現役官僚久保田崇の『官僚に学ぶ仕事術 ~最小のインプットで最良のアウトプットを実現する霞が関流テクニック~ 』です。官僚一般というより、著者の努力の軌跡という感じ。参考になる『行動』も沢山あった。

2011年8月22日月曜日

8月21日 休日出勤

今日は、朝から雨。娘たちが楽しみにしていたお祭りの子供神輿も出来ない。他に予定が無かったので、時間と手間と「力」のかかる仕事をかたずけに会社に来た。さすが、ワークライフバランスを提唱する会社だけあって誰もいない。当然、電話もメールも来ないので仕事がはかどる。10:30から始めて、15:00に作業が終わった。
放置された家族は、市内のモールにあるスイーツ食べ放題の店に出かけていった。娘たちはスイーツを目一杯堪能してきたようだ。奥さんは「サービスがいまいちだ!」とストレスを溜めてきたきたみたい。
霧雨に煙る丸ビル&新丸

2011年8月21日日曜日

8月20日 夏祭り

この週末は、実家のマンションの夏祭りだ。
長女は相変わらず夏期講習のため行けないので、ちょっと可哀想だったので、昼間の子供神輿はパスして、夕方の縁日から盆踊りに行ってきた。河内音頭はやっぱり難しい。
高齢化が進んだせいか、年々縮小ぎみなのが、少し淋しい。その一方で、ここの祭りは、『わかもの倶楽部』が、毎年カクテルバーを出している。若い世代が何かやることはとても良いですね。

2011年8月19日金曜日

8月19日 久しぶりの雨

今日は、久しぶりに雨が降った。それも大雨、いわゆる『ゲリラ豪雨』というやつだ。日頃の行いが良いせいか、私の通勤時間帯を避けて雨が降ったので、全く問題なしだ。これも異常気象か?

天気予報によると、今回の雨は、秋雨前線が通過したためだそうだ。季節がどんどん進んでいくねぇ。

2011年8月18日木曜日

8月18日 高校野球

今日、地元の代表がベスト4を目指して戦い、選抜の優勝校に惨敗した。ここまでは危なげなく勝ち上がってきたが、さすがにベスト4となるとレベルが違うね。


【後日談】地元代表校に買った学校は優勝した。おめでとう!

8月17日 Malta de Chopin

サックス奏者マルタの『Malta de Chopin 』です。
ショパンと言えばピアノだが、主旋律をサックスに代えて、全く違和感のないアレンジになっている。




2011年8月17日水曜日

8月16日 wii小僧

お盆休み最終日、奥さんは、仕事で、午前中次女を耳鼻科に連れて行ったら、甥っ子から『おっちゃん遊びに行ってもいい?』の電話があった。もちろん目的は『おっちゃん』ではなく、Wii!
まあいいかと軽く考えていたら奥さんから大目玉、この家のどこに人を呼べるんか!(怒)
必死に片付けました。晩御飯もつくりました。これで勘弁して下さい。


で、晩御飯です。


玄米炒飯、宇都宮餃子、ゴーヤ・チャンプルー、ポテト・サラダ、イベリコ豚のバルサミコ・ソテー、 生ハムメロン!頑張ったぜ!

2011年8月16日火曜日

8月15日 科学未来館&船の科学館

帰省中の甥っ子達とうちの娘達をお台場の科学未来館船の科学館に連れて行った。(自分も行きたかった) 科学未来館のプラネタリウムで、初めてMegastarⅡに出会えた!満天の星に感動!でも、すぐに夢の世界に堕ちてしまった...(熱帯夜で寝不足だったのねぇ)
科学未来館は、また行っても良い感じ。友の会に入ると2400円で家族全員1年間入場料が無料になるらしい。そして、船の科学館は、9月末で閉館するので、8月中は入館料が特別料金大人200円だった。実は入るのは初めてだった。内容は、確かに日本財団の施設だった。(かなり右寄り...)
未来科学館の入場待ちの列。チケット売り場は、ここから150m先
すぐ隣には、湾岸署が出来ていた。これぞ『嘘から出たマコト』!
東京テレポート駅の1日駅長

2011年8月15日月曜日

8月14日 クリスタル・ケイ

クリスタル・ケイの『Spin The Music』です。
声は名前と少し違うけど、セクシー&ハスキーボイスで、結構『好き』です。

2011年8月14日日曜日

8月13日 誕生日

8月は、母と妹の誕生月だ。妹がお盆に里帰りしたので、お祝いすることにした。とかなんとかいながら、スポンサーは、父だったりして...父さんありがとう。
最近お気に入りのビュッフェで食事をして、母と孫達は映画を観にいった。母の誕生日祝いと言いながら、自分で支払いをさせてしまった、ごめんね。

8月12日 盆休み

会社の盆休みが始まった。
さて、何をしようかな?
取り敢えず、50km程走ろうか

【後日談】結局、12~16日の5日間で52.7km走った。土方焼けした!

2011年8月13日土曜日

8月11日 ベジマイト

オーストラリアに旅行した友人からお土産に『ベジマイト』をもらった。これが食べられたら貴方も立派なオージーだそうだ。

2011年8月11日木曜日

8月10日 鞄修理

愛用している鞄の修理が終わったので、駒形橋にあるメーカーのサポートセンターに受け取りに行った。本体とハンドルを繋ぐソケットが1~2年に1度壊れる。10年使って3回目、メーカーのサービスの人が言うには、この部分は柔らかい金属を使用していて『緩衝材』の役目があるから定期的に交換する必要があるとのこと。既に十分新品が買えるほど修理しているが、今後も使い続けようと思う。
修理したのはここ、赤丸のところ

駒形橋はこんなところでした。
最寄駅は浅草
駒形橋越しにスカイツリーが見える

2011年8月9日火曜日

8月9日 第九

年末の『第九』の募集のお知らせが届いた。今年参加すれば10回目だ。
今年の年末は、仕事で参加が微妙かもしれないが、まずは申し込んだ!
仕事を頑張らなあかんな~
で、今日長女が友達と初の『子供だけネズミーランド』を行った。(8月中は子供料金が半額なのである!)帰宅後、楽しかった話しをした後でシクシク泣き始めた。一緒に行った子に振り回されて、自分の行きたいところ、乗りたいアトラクションに乗れなかったらしい。(実は、行く前からわかっていたことである...)まぁ、これをバネに今度は大好きなKちゃんと行けるように頑張れよ~。




8月8日 リムジンバス

3.11の地震以来多くのホテルが休業した影響で、これまでホテルを回っていたリムジンバスが停留所を失った。そして最近、普通のバス停に停まるようになった。自宅から近くて便利たが、これまでは暑くても雨が降っても快適なホテルのロビーで待つことが出来たのだが、予約が出来ず先着順で、炎天下で待たなければならないのは、ちょっとね〜

停留所のリムジンバス


2011年8月8日月曜日

8月7日 高校野球

ド地元の学校を下して甲子園に出場した公立の名門校(ややこしいなぁ)が、1回戦に登場した。順当に勝ち進んでいった。頑張れ公立!

それにしても最近市内の学校が、地区予選の決勝近くまで勝ち上がっていくんだよな~

8月6日 入道雲

ようやく夏本番!立派な入道雲が湧いていた。
『く~もは湧~き、光あふれて~♪』 なんてね~
まるでラピュタが中にいる「龍の巣」のみたいだ。

8月5日 セブンイレブン

以前ここに日本で最も有名なセブンイレブンがあった。そして今は何もない。
そこに工事の看板が出た。早く復活してほしい。

2011年8月5日金曜日

8月4日 『45歳 ピアノが弾けるオヤジになりたい!』

 小貫信明の『45歳、ピアノ・レッスン! ~大人から始めて憧れの曲が弾けるようになるまで~』です。正しいタイトルは『45歳 ピアノが弾けるオヤジになりたい!』のような気がするが。
著者が私と決定的に違う点は、著者は本書きで、キーボードのブラインド・タッチが出来ること!これは私にとって不利だよな~。でも、ちょっと頑張ってみようかな?

次女が『お泊まり保育』から戻ってきた。帰宅してからずっとハイテンションだそうだ。(最期は奥さんの雷が落ちた...) 予想通り、ハイテンションで楽しく過ごして、淋しがっていた他の子の面倒を見ていたそうだ。(そうだ、そのノリは大切にしろヨ)

2011年8月4日木曜日

8月3日 お泊まり保育

次女の幼稚園生活最大のイベントである『お泊まり保育』が、行われている。
1泊2日で年長さんが幼稚園に泊まるというもの。天気はいまいちだったけど、キャンプファイヤーにインディアン(ネイティブ・アメリカン)は来たかな?花火はできたかな?次女は、はたしてどうすごしているか?お姉ちゃんとちがって外面がとても良いので、泣いている子達を尻目に一切泣き事など言わずに楽しく過ごして、うちに戻ってから爆発するかな!?
いずれにせよ、楽しんでおいで。

写真は、友人からいただいたメロン。4日ほどで食べごろになるとのこと。悲しいかな我が家では、娘たちがメロンを食べないから(ナント贅沢な!)パパの独り占めになってしまうのですよ。

2011年8月3日水曜日

8月2日  『ほめない子育て』

岸英光の『ほめない子育て』です。子供は誉めて褒めて育てるのが主流の今の時代に敢えて褒めないのか!?
筆者は無条件にほめることで、子供の自主性や考える力を奪ったり、親の顔色をうかがうようになると警鐘を鳴らしている。親が子供と正面から向き合うことが大事だと言っている。多少なりと身に覚えがある。頭が痛いことである。

今回も敢えて『子供』という表現をしました。

2011年8月1日月曜日

8月1日 『ていおん!!!』

今日から8月。
どんどん月日は流れ、夏休みの4分の1が終わってしまった。
今月からブログのタイトルの書き方を変えてみる。まず、日付を書いて、タイトルを書いてみるよ。
何が変わるわけではないが、仮に日付が変わってもOKただそれだけさ。


話は変わるが、今日、りひと先生が参加している『ていおん!!!』をUSTREAMで観た。確かにトークはグズグズだったが、格好良かった。チャンスがあれば是非生で観たい!!!

ミュージカル

昨日は、友人のお嬢さんが出演するミュージカルを観にいった。少女とロボットの愛がテーマのストーリーだった。
いつもながら、小中学生でこれだけのミュージカルができることに感心させられる。今回、主人公の4歳の時の役を演じたのは次女と同い歳の子だった(すごーい!)
個人的にはロボット役のあの子とあの子が可愛いかったなぁ~♪

今週の「週末ご飯」は、「鶏もも肉のバルサミコソテー長芋添え」と「烏賊と野菜のトマトパスタ」と「烏賊素麺」です。(そう、パスタには下足のみ投入!)作りすぎた感があったが、なぜか完食?!