2011年3月29日火曜日

被災地

私の住むマンションの庭(『歴史ある庭園』という名前が付いている。通称「薔薇公園」)が液状化の影響で派手に陥没していた。
地震当日の夜は、ここに噴出した泥が堆積していたから陥没の状況がこんなにすごいとは思わななかった、あらためて見たら凄いな~。
でも、そこにある大島桜には沢山の花芽が付いていた。春は確実に来ている。

2011年3月26日土曜日

宮島に行ってきました

おとといですが、午前中仕事を中断して(つまりサボって)日本三景の宮島に行ってきました。同じ日本三景の松島が壊滅したことに思いを寄せながら厳島神社にお参りしました。
行きは、時間がもったいないから広島まで新幹線で行った。広島までたった25分で到着!乗り換えて宮島まで更に27分、でも運賃:¥2210+特急料金:¥2410=¥4620!親子で¥11550!やっぱり新幹線は速い(高い)なぁ~。

 今回はJRのフェリーに乗りました。

 すると、「大鳥居航路」と称して、大周りをしていました。(ラッキー!)

帰り、奥さんと娘たちは岩国の妹の家に遊びに行った。私は広電でタラタラ広島駅まで行って、
鈍行で3時間半かけて帰りました。それでも、広電:¥270+¥1890=¥2160、やっぱり宮島は遠い(高い)なぁ 

2011年3月23日水曜日

『消すんじゃないよ、届けるんだよ。』

原発事故以来計画停電が続いている。
自宅にいた時にはとにかく節電を行っていた。(現在は西日本に疎開中)
自分の気持ちを現わしている「素敵な」コピーを見たから更に気合が入った。
停電を楽しむこともやってみた、実際、キャンドル・ナイトは楽しかった。

更に、自分もやって虚しかった「買いだめ」への警鐘のコピーが出てきた。
これはACのCMよりも具体的で分かりやすい。こんなCMがたくさん出てくれば、もっと日本が良くなるような気がする。


2011年3月22日火曜日

ホテル住まい

今日から1週間ホテル住まいです。なんか、缶詰にされた小説家のよう。


ここに泊まっています
部屋です。

2011年3月20日日曜日

疎開生活

震災と原発事故の影響で会社の本社機能が神戸に移転した。暫定本社には、社員全員は入れないので、大多数の社員は、家族を連れて西日本に避難し、携帯とインターネットで仕事をすることになった。私は奥さんの実家のある西日本に疎開した。実家にはインターネットがないので、駅前のホテルに仕事場を設営することにした。いったい何時まで続くのだろうか?

2011年3月19日土曜日

ディズニーシーがやってきた

我が家にディズニーシーがやってきた!といっても、水だけだが。OLCが地元支援のために、シーの水をトイレ用に提供してくれた。バケツにあるの
が『ディズニーシーの海』

2011年3月18日金曜日

震災の傷跡

通勤途中に見た機械式駐車場。液状化で地面が沈下して出られなくなった車たち。

計画停電のあとでスーパーの開店に並ぶ人たち。中には店員に詰め寄る人もいて、殺気だっている...
この日の晩御飯。野菜室に残っていた菜の花を使ったパスタ。生活にささやかな潤いを与えないとね。
さて、会社から発表があり、本社機能を神戸に移し、マネジメントと会社(本社機能)を運営するために必要なメンバーがそこで働くことになった。残りの社員とその家族も西日本に避難するよう指示が出た。しばらくの間は、携帯とPCを持ってインターネットの使用できる環境で仕事をすることになった。わが家は、奥さんの実家に身を寄せようと思うが、奥さんの実家にはインターネット環境がないので、市街地のホテルでインターネットを使用できる部屋をオフィス代わりにすることで上司のOKをもらった。明日、奥さんが荷物を取りに戻ったら一緒に移動します。
さて、いったいいつ元の生活に戻れるんだろうか?






お弁当

震災の影響で制約された中でも生活に潤いとささやかな楽しみを持っていきたい。
ということで、お弁当を作ってみました。『生ハムのサンドウィッチ』。
お昼に全部食べるには大きすぎるので、半分は朝ごはんにしました。

晩御飯は、スンドゥブにうどんとご飯を入れていただきました。

2011年3月15日火曜日

両親のケア

今日は、『東京マラソン特別休暇』で休みだった。
本来は娘たちと遊ぶ約束をしていたが、諸般の事情により『親孝行』をすることになった。
両親をスーパー銭湯とコインランドリーに連れていくことにした。
週末に行ったスーパー銭湯は、定休日ということで、千葉方面で探すことにした。しかし、定休日だったり、地震の影響でクローズしていたりで、なかなか見つからなかった。新船橋に1件見つかったが、『計画停電』のため午前中のみの営業だった。10:30に到着し、1時間ほど5日ぶりのお風呂を堪能してもらえたようだ。12:20頃から停電が始まる予定なので、停電の予定の無い都内のコインランドリーに移動し、溜まった洗濯物を洗った。
両親を送り届けた後、携帯ショップに予約しておいたスマートフォンを受け取りに行った。

はてさてどう使うかな。




『計画停電』

震災の週末が明けて月曜日に会社に行った。
JRは東京都内を除き動いていなかった。6:00発の京成の高速バスで八重洲口を目指す。
バス停4つ目で60席が満席になった。1時間15分(通常の倍)かかって到着。
結局、千葉・埼玉方面のJRは動かず、地下鉄と横浜方面の人だけが出社してきた。
昼休みに東京駅を覗くと閑散としていた。
今日から『計画停電』を行うというので、『計画停電』で電車が止まる前に退散することにした。
通常のJRではなくて、地下鉄とバスを乗り継いで(でも振替なしだから全額自腹!)帰宅した。
途中、長女の通う塾に寄り、長女が疎開したことを塾長に告げ、彼女の体験したことを伝え、今後の塾の運営について確認した。

塾の入るビルに電柱が倒れ掛かっている
塾から自宅までの途中、街を眺めてみた。

戸建地域では電柱がなぎ倒されていた

ケーキ屋さんの入口ステップが崩れていた

マンションの基礎が地面と離れてしまったところも

2011年3月13日日曜日

風呂と洗濯、そして疎開

震災後3日目です。今日は、東京都内(隣町)のスーパー銭湯に入浴にそしてコインランドリーに洗濯に行った。言い換えると「奥さんは銭湯に入浴に旦那はコインランドリーに洗濯に行った...」かな?
隣町のスーパー銭湯に着いたら開店前だというのに長蛇の列。そして駐車場は「県外ナンバー」の車両で埋め尽くされていた。
入場待ちの列
さて、家族をスーパー銭湯に落として私はインターネットで探しておいたコインランドリーに行った。ここも「県外ナンバー」でいっぱいだ!到着が早かったおかげで何とか30分待ち程度で洗濯を始めてお昼には乾燥まで終了した。(生乾きだったので帰宅後再度干された)でも、溜まっていた洗濯物が一掃されたのでスッキリした。
かつて無いほどの賑わいだった(?!)コインランドリー
風呂から戻ったら、完全に断水していた。
そして『決断』をした。『疎開』だ!奥さんと娘たちは同様に岡山に疎開する友人家族と一緒に新幹線で旅立って行った。
夕方、避難所の小学校に給水車が来たので飲料水をもらいに行った。市の職員とボランティアの皆さん自信も被災者にもかかわらず毎日毎日ご苦労様です。17日には水道が復旧するそうだ。(それまで頑張ってください)
給水車
ということで、今夜は鍋のつゆた「豆乳鍋」です。あまり水を使用しないメニューなのでこんなときに楽チン。
豆乳鍋と昨日買ったコロッケ
そして、地震による原発事故の電力不足に対して、首相官邸の記者会見で『輪番停電』が発表された。東京電力管内で1日のうちで何時間か電力の供給を停止させるというもの。この地域は第1グループで、朝6:20~10:00、夕方16:50~20:30の間に停電するそうだ。
娘の塾は今日から授業を再会したそうだが、『輪番停電』の影響をもろに受けてしまうけど...大丈夫かな?(でも、23区は「板橋区」以外が対象外とはいったいどういうこと?)

2011年3月12日土曜日

一夜明けて

昨日の地震から一夜明けて、わが家の被害は特に無く、電気もガスも使用できて水道から水もでるものの、マンションの排水設備に問題が発生したらしく、管理事務所から「各戸で水を流すなの特にトイレを使うな」と連絡があった。(断水も時間の問題か?)
そしてマンション内に3箇所の仮説トイレが設置された。(まさかこれを使用するとは...)
仮説トイレ
奥さんは仕事に出かけ、娘たちと近くのスーパーに食料の調達に行ったところ、入場制限を行っていて入るまでに1時間かかった。入場制限を行っていただけに店内は混雑せずスムースに買い物ができた。それでも必要なものが十分に無く、結局夕方隣町のホームセンター&スーパーに買出しに行った。
それにしても、道路がすごい状態だった。
部屋から見たマンションの庭と隣の公園、液状化が凄い!
スーパーの入り口と歩道との間にこんなに段差が
スーパー入場待ちの列 長~い
道路の復旧工事、液状化で吹き出した泥を除去する作業中



目下の問題は風呂だ。明日は銭湯探しになりそうだ。

2011年3月11日金曜日

帰宅難民?!

今回の地震で犠牲になった方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

今日の地震で、公共交通機関は止まってしまった。総務はありったけのカンパニー・カーで社員を自宅まで送り届けえるといっていたが、数に限りがあるのと当然女性が優先されるべきなので、19:25に22Fから非常階段を下り、19:39に会社を出発。

ビルのロビーで途方にくれる人々
20:00永代橋通過、20:06葛西橋通り、新聞屋で号外を貰う。20:10清澄通り、20:20木場公園、20:27四つ目通り、20:37明治通り、20:51葛西橋〜21:01通過、21:19環七通過、21:29浦安橋、21:56湾岸、その後実家に寄りひと休みして、自宅に着いたのは日付が変わる頃だった。
それから少し片づけをして寝たのは02:00を少し回った頃。

液状化で傾いたバス停のポスト
家族はマンションの1Fのお宅に避難させていただき無事だった。
今、この時間に浦安のネズミーランドにはいったい何人の帰宅難民が居るのだろうか?

坂上二郎さん逝く

またひとり、「お笑いの巨匠」が去った。
「お笑い」と書くのがはばかられるほどマルチな活躍をしていた人だが、本人が『コメディアン』を自認していたので、敢えてそう呼ぼう。

この人でやはり忘れられないのが、『コント55号の裏番組をぶっ飛ばせ!』の野球拳のコーナー。現在では信じられないような歌手・俳優・タレントが野球拳をしてたな~。映像が残っていたら『超お宝』のはず。

ご冥福をお祈りします。

2011年3月10日木曜日

東京大空襲

66年前の今日、この時間に東京の大部分(主に下町)は火の海と化していたなんて今日の東京からは想像が出来ない。ましてや、そこで10万人を超える命が散り、そのほとんどが子供と女性と老人の非戦闘員だったなんて考えられない。子供達のためにも、この平和を守っていきたいものだ。

2011年3月9日水曜日

『断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵』

やましたひでこの『断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵』。最近流行りの言葉の元になった人の本。この言葉は仏教やヨガに由来しているそうだ。昨日、早速これまで捨てられなかった湯呑みと皿をポイしてみた。若干気持ちが軽くなった。(ような気がする)

2011年3月8日火曜日

ミモザの日

今日は、ミモザの日こと「世界女性デー」。
イタリアでは、『フェスタ・デラ・ドンナ:女性の日』として女性に感謝し、ミモザの花を送る日だそうです。私は奥さんに感謝して『花より団子』といきますか。

マンションのミモザももうすぐ満開

2011年3月7日月曜日

膝痛い

東京マラソン前日に転倒して派手な「青タン」になった左膝のが痛い"(>_<")"
筋肉痛が引いてから膝の表面(?)の痛みが顕著になった。膝の皿の上を通る腱を痛めているのか走ると痛い。打撲が引いても痛みが残っていたら医者行こう。

さて今週末のお昼ご飯。
土曜日は、窯あげうどん。
そして日曜日は、顔面大のオムライス。(直径25cm、ご飯2合半)
最近奥さんからオムライスが美味しくなったとお褒めの言葉をいただいた。
それもそのはず、中身はケチャップライスではなく、ちゃんとトマトソースを作って『ナポリタンご飯』にしているのだ。

35cmの皿にのせてもこの大きさ!


2011年3月4日金曜日

ひな祭り

昨日はひな祭り。我が家でも、奥さんが手巻き寿司を買って潮汁の蛤を用意し、私はケーキを買って帰った。次女リクエストのひな祭りケーキ(チョコ)は完売していたので、チョコと苺のショートケーキを3個と1個買った。それを人は『虫の知らせ』と呼ぶ。案の定、次女は苺を選択した。

全ての準備が『整いました』と思ったその時、キッチンのカウンターに 「何かが居る...」そう蛤。潮汁がただの汁になっていた。「仕方がないのでお手紙書いた~♪」 じぁなくて、白ワイン蒸しにして私が美味しくいただきました。
それにしても怜子ちゃんが言った通り『ひな祭り寒波』が身にしみる。いつになったら春がやって来るのかな?

2011年3月2日水曜日

東京マラソン祝勝会

会社で東京マラソンの祝勝会(?)があった。社長からお褒めと労いの言葉があり、完走者全員に封筒が渡された。(変な)期待をして開けたら、『有給休暇1日プレゼント』と書いてあった。確かに社長は休みを取って温泉にでも行って、休養するようにと言ってたなぁ。
いずれにせよ『東京マラソン2012』まで、あと363日しかない!(←だから何やねん)