2010年12月31日金曜日

第九本番

いよいよイクスピアリのカウントダウン第九の本番。
寒くなく近年稀な良いコンディションだった。
さて、りひと先生が目指したハーモニー重視のコーラスが何とかできたかな?
次回は更に上を目指せればと思う。
みなさま良いお年を
本番を待つステージ

ソリストたち












休日恒例のパパランチ。
真面目に作ったトマトソースのパスタと緑のパスタ。


大晦日に

今年も大晦日がやってきた。
やり残したことばかりの1年だったが、今年も終わりが来て、また新しい年が始まる。
来年も家族、友人たちが健康で幸せな1年を過ごせますように。

さて、これから新年を迎える準備をして、今夜はカウントダウン第九だ。


今年の記録:年間走行距離:1722km
ハーフの自己記録:1:31'02

2010年12月30日木曜日

第九ゲネ

昨日仕事納めで、今日からお休み。
今日はイクスピアリのカウントダウン第九の ゲネがあった。毎年のことだが、この時期になると一気に寒くなる。今年もやっぱり寒くゲネになった。更に天気予報が雨でヒヤヒヤ(久々に雨女が参加)なんとか無事にゲネ終了。明日の本番頑張ります!

ゲネの最中に女性が1人貧血で倒れて、救急車で運ばれた。大事にいたらなければいいけど。
(後日、聞いたところによると合唱団に参加していた看護師さんとスタッフの適切な処置で無事だったそうだ)

これから友人宅で鍋パーティー!

2010年12月28日火曜日

『角質ポロポロ』

『角質ポロポロ』。最近、散髪に行ったときにオプションでやってもらう「美顔」です。ビーリング・ジェルというそうです。顔につけてマッサージをすると1分ほどで古い角質のようなものがポロポロと浮き上がってきます。最初は「こんなに角質がとれてんのか~」と思ったが、ジェルがマッサージの熱で固まって古い角質等を取り込んでポロポロになっているそうだ。それにしても気持ちが良い。これにフェイシャル・マッサージ(10分)を組み合わせるとあまりの心地よさに散髪椅子上で確実に『堕ち』ます。(_ _).。o○

『受験に強い子をつくる』

受験のプロこと和田秀樹の『受験に強い子をつくる!―わが子を「勝ち組」にするための必勝受験術』です。
自身の受験経験(灘中・高→東大)、「ゆとり教育」への警鐘、これから受験を迎える受験生とその親へのアドバイスが書かれています。
この本を読むと漠然とした不安が解消されて少し安心するのと同時に大きなプレッシャーを感じてしまう...

『歩きながら考えよう』

安藤忠雄の『歩きながら考えよう』です。
彼が建築家になるまでに、なる過程で考えたことや感じかことがつづってあります。
若いうちは少し「やんちゃ」な方がいい、冒険はやった方がいい。

2010年12月27日月曜日

音楽ギフトカード

音楽ギフトカード」が廃止になっていた。
父親が以前勤めていた会社の関係で何枚かもらっていたのを最近実家で発見した。
今朝のTV番組で2011年2月1日までに換金手続きをしなければ債権が消滅すると言っていた。急いで手続きをしなくては。

そういえば、最近は店でCD、DVDを購入する機会がすっかり減っている。やはりこれが原因かな?

シャトー・ムートン

25日は、友人たちと恒例のクリスマス・パーティだった。
この夜の主役は、『シャトー・ムートン』。まさかこんなワインを口にできるとは...何という幸せ...この日のために奮発して用意した『エスプリ・ド・ペノティエ』も霞んでしまうほど。


シャトー・ムートン
ラベルの絵はチャールズ皇太子のものだそうだ
根菜のロースト、バーニャ・カウダ、渡り蟹のリングイネ、ズワイ蟹のリングイネ、大根と蕪の葉入りジェノベーゼ、そして豚バラ肉のロースト。
飲んで食ってクリスマスの夜は更けていった。2週連続で子連れ午前様をやってしもた...(若干反省)
豚バラ肉のロースト




この日のクリスマスケーキ





2010年12月25日土曜日

クリスマス・イブ

クリスマス・イブですが、サービス業の奥さんは仕事です。
奥さんの留守中に娘たちとクリスマスケーキを作ることにした。
材料を買ってきて娘たちが順番にクリームをホイップして、父がケーキ台にクリームを塗り、娘たちがイチゴと飾りを並べた。総工費¥1,100.でこんなに立派なケーキが出来ました!
ケーキは値段じゃないけど、みんなで作るとやっぱり美味しかった!
今年のわが家の「サンタさんへの差し入れ」は、このケーキの1/8でした。

さて、一夜明けて、サンタさんから希望のプレゼントを貰った娘たち。本当に喜んでいた。どこまで純粋培養やねん!と突っ込みたくなるが、この気持ちはまだまだ大切にしておきたい。

2010年12月23日木曜日

お誕生日

今日は天皇陛下と笑福亭鶴瓶とうちの奥さんの誕生日。
早朝20km走った後、やっと年賀状のプリントをして、オケに奥さんを送り出して、子供たちにお昼ご飯を食べさせて、子供たちを連れて第九の「オケ合わせ」にいった。
練習後、奥さんのお誕生日ディナーを食べにイクスピアリ饗の詩』に行った。ディナータイムのオープン直後に入ることが出来たので待つことも無く思いっきり野菜系ビュッフェを満喫することができた。90分間のディナータイムの後に初めて4人揃って映画を観て帰った。
なんと充実した1日だったことか。

奥さんお誕生日おめでとう!

さてさて今日の昼食は、スパゲティ・ジェノベーゼ+α。ただのジェノベーゼはなく、季節的に入手が困難になった生バジルに替えて、大根の葉と蕪の葉をベースに作っている。同じアブラナ科の植物なので結構Good!子供たちは知らず知らずのうちに大量の「青菜」を食べてくれました。

イクスピアリのセンターコートのクリスマス・ツリー

2010年12月22日水曜日

皆既月食と地震

12月21日は3年ぶりの皆既月食の日だった。
16:30から見られるということで楽しみにしていたが、残念ながら空が曇ったために関東地方では見ることが出来なかった。
その数時間後、小笠原地方でM7を超える地震があり(父島で震度4)、八丈島で50cmを超える津波を観測したとのニュースがあった。特に関係がない(ような)自然現象であるが、大自然の力を感じた瞬間である。


小笠原父島での皆既月食。この数時間後で地震が...


2010年12月20日月曜日

クリスマス会

今日は、娘たちのバレエ・スクールのクリスマス発表会が地元の市民会館の小ホールで行われた。長女は塾とバッティングしたため欠席。(正直可哀想)
発表会といっても日頃のレッスンの内容を舞台で行う+お姉さんクラスはクリスマス会用バリエーション。
次女たちのクラスは、普段の見学会では、おふざけ全開なのに、今日はなんだか「緊張」していたのか、表情が真剣だった。幼稚園児でも緊張するのね~。

朝帰り&餅つき

週末、奥さんの友達の家族と近所の中華で夕食をとった。結構飲めるご夫婦で(「ボジョレー・ヌーヴォー事件」参照)薬缶ビール(?)に紹興酒を飲んでお開きの後、またまたお邪魔してしまった。今回は、親父が記憶をなくして家族全員でお泊りになり二家族がリビングの床で雑魚寝...やってもた...
4人で朝帰りした後、実家のマンションの餅つきに行き、餅をもらって「ブランチ」にした。

いただいた「お餅パック」
左から辛み餠、あんこ餠、きな粉餠、磯辺餠
奥さんは午後からオケに第九の練習に行き、その間に奥さんの誕生日プレゼントを調達に行った。
ダイエーのOMCカード5%OFF+株主優待で購入するのが最も安かった。
その後、娘たちのクリスマス・プレゼントを調達し、(サンタさんは大忙し!)実家に戻って父は(ひさびさの)昼寝。気持ちよかった。

夕食をゴチになって怒涛の週末が終わった。

週末恒例のパパメニューは、鶏肉とキノコたっぷりスパゲティ・カチャトーラ(猟師風)。

2010年12月17日金曜日

忘年会と風邪

2日前だが、15日に会社の忘年会があった。
その日は朝から何となく身体が重く感じられた。疲れが残っているせいかと思っていたが、忘年会で、たいした料理もなく安ワインを飲んだせい帰りの電車で久々に乗り越しをしてしまった。無事に戻ってこれたが、駅からのバスも危うく乗り越すところだった。(運転手さん起こしてくれてありがとう!)帰宅後、奥さんから「酸っぱい臭いがするからシャワーを浴びろ」と言われた。(きっと『変な汗』が出ていたんだと思う。)そして翌朝、頭が痛い!二日酔い(?)いや違う!熱っぽいし鼻水が止まらない。風邪ひいた。やっぱり家族で順番に風邪ひくんだな、ひょっとしたらアレかな?
ランニングを2日休んだから、今夜は復活しなければ...

街は年末ムードいっぱい

2010年12月15日水曜日

『渾身』

最近ハマっている川上健一の『渾身』です。
隠岐の島に伝わる伝統の勧進相撲の一番とそこに住む家族の絆をつづった物語。
時間軸でいうとほんの1~2時間程度の出来事。物語の大半が大関同士の取り組みに費やされていて人物描写はわずか数行だが、間延びを感じることもなく読み続けられる本である。

2010年12月14日火曜日

ふたご座流星群

12月14日は、『ふたご座流星群』がピークを迎えたそうだ。
ランニングに出ようとした8:00pmに友人に呼び出されて、マンションの下で空を見上げていたら、流れ星が次々と東天のふたご座の方向から西の空に流れていった。雲がでてきて見えなくなったが、ランニング中にまた星空が戻ってきて流れ星が幾つか見えた。夏のペルセウス流星群以来久しぶりにまとまった数の流れ星を見たので何かいいことがあるかな?


2004年のふたご座流星群(国立天文台提供)

ロタ

『ロタ』といったも、マリアナ諸島のロタ島のことではない。ロタウィルスのことである。
最近は、インフォームド・コンセンサスが主流になったせいか、ウィルス性胃腸風邪で医者に行ったら、ウィルスの名前を教えてくれる。そのロタウィルスに奥さんが感染したようで、昨日から苦しんでいる。恐らく次女から感染したものと思われるが、ついに今日は仕事を休んでしまった。
手洗い&うがいはしっかりやろうと思った。

ロタ島といえば、そこで行われるトライアスロンに出てみたいもんだ。

昨日は、第九の最後の練習。奥さんの事が気になったので、いつもの最前列ではなく、いつでも抜けられるように最後列に座ったら、普段練習に来ない超ベテランで超マイペース、かつ超ffの老紳士が遅れてきて横に座った...ただでさえ風邪で発生がうまくできないところで、自分の声が聞こえない...楽譜と違う音が聞こえる...(社長お願いです、本番では、この方とは遠く離してください)
非常に不安が残る状態で23日のオケ合わせに突入しそうだ...

2010年12月13日月曜日

浅草&スカイツリー

浅草とスカイツリー見物に行ってきた。
朝、ランニング中に次女が「戻した」。帰宅後奥さんに散々嫌味を言われた。
急ぎ小児科に連れて行ったが、本人はスッキリしたら元気になったらしい。で、「今日は外出を控えた方がよい」という先生の言いつけをスルーして、出かけてしまいました。
(一応、子供たちの飲食に注意を払っておいたので...)
 上野経由で浅草へ仲見世で「甘酒」「ぬれせん」「あげまん」とハシゴして、浅草寺へお参りの後、隅田川沿いをぷらぷら歩いてスカイツリーへ向かう。「あまり大きくないね」と言う人がいたが、歩けどなかなか辿りつかずに業平橋駅前の「スカイツリー・インフォメーションセンター」に着くと、でかい!カメラにも収まりきらないほどの大きさが...それに見物人の多いこと...工事中の施設でこれほど集客できるのも珍しい。

「龍の舞」の奉納をやってた


おなじみの「あげまん」


桜橋から
 


業平橋から 『でかい!』
 

世にも珍しい『黄金のスカイツリー』
 
晩御飯は、泥葱のペペロンチーノに牛タンスモーク。美味しかった~。子供たちは別メニュー。

カリテ

長女が週末の塾テストで最悪の成績を取ってきた(ToT)。
前日、塾長と『一度や二度のテストで一喜一憂せず、いまは基礎学力を付けていくことが大切だ』と話しをしてきた翌日だけにキッツイわぁ。これで下位クラスへの降格が決定的になったような気がする。リカバリーするには、この冬休みに何をどうすれば良いのだろうか?

週末恒例の我が家の食卓。
チキンライス鶏もも肉のバルサミコ焼のせ。

2010年12月9日木曜日

『翼はいつまでも』

川上健一の『翼はいつまでも』です。
ららのいた夏』に続いて2冊目です。
主人公の少年は、小心者の僕には持っていなかった行動力があり、その年代を通過した大人にはある種の「憧れ」の存在かな。この人の「スポーツ+青春」小説は大人が読んでも面白い。
ららちゃんも良かったけど、この本も遠い日のスッパイ記憶(甘いはないのか?)を思い出させてくれる。

2010年12月7日火曜日

第九&レイトショー

月曜日の夜は、「第九」の練習日。
先週は、家庭の事情でサボったから、今週で3回目。今回は、指揮者の先生も見学に来ていた。
奥さんがオケでいつもお世話になっているので、ご挨拶をしておきました。

さて、第九の後は恒例のレイトショー(なぜ?)
おっさんたち懐かしの『Space Battleshipヤマト』に行ってきた。
ストーリーは、(「オリジナル」ヤマト+「さらば」)÷2×「月9」といった感じでしょうか。主役は、古代君ではなく、木村君でした。で、木村君は、良くも悪くも木村君だった。
この映画で最も輝いていたのは、ギバちゃん演じる真田さんか。完璧に真田さんになり切っていて、一種、神がかり的なものも感じた。その他、オリジナルの台詞が満載されていて楽しかった。例えば、「波動砲、エネルギー充填120%!」「ターゲットスコープ、オープン!」「対ショック、対閃光防御!」「急いで、慌てず、正確に!」「地球か、何もかも懐かし...」←オリジナル世代にはたまらないかもね。さらにリメイクのお約束!オリジナル出演者が...(お楽しみなので自粛)
声の出演だけだが、デスラーの伊武雅刀、スターシャの 上田みゆき、アナライザーの緒方賢一、それにナレーションが、ささきいさおだった!
出演者の顔見せのシーンから『結末』がプンプンしていて..。斉藤、山本、安藤(第3艦橋)...その他、突っ込みどころ満載だった。で、エンディング・テーマが何故エアロスミスなんだろうか???
¥1,800.は高く感じるかもしれないけど、レイトショーの¥1,000.ならいい感じかも。


それにしても、インフルエンザ予防接種、Nショックの後(後日)、第九にヤマトをハシゴすると交感神経の高ぶりが収まらないもんだねぇ。(やっぱり年かな?) 帰宅後、ベッドに入っても2時間ほど眠れなかった。


2010年12月6日月曜日

インフルエンザ予防接種

インフルエンザ予防接種が¥1,000.!これは安い!
私は毎年ここで受けています。

行きがけに新橋駅前の細い路地の裏に「烏森神社」を見つけたので、帰りにお参りしてきた。

『ホントにある!!世界のビックリ空港探訪記』

チャーリー古庄の『ホントにある!!世界のビックリ空港探訪記』です。
世界中の珍しい空港を紹介した本です。
このなかで滑走路を一般道が横切っているジブラルタル空港や、バンクーバー湾の水上飛行機発着場は知っていたが、こんなのは序の口で世界中にはこれ以上にどうしても空港が必要な場所があり、ある意味、命がけで飛行機を飛ばしている場所がこんなにあるということだ。
これに比べると日本の地方空港の『生ぬるい』ことよ...


2010年12月4日土曜日

『池上彰の講義の時間 高校生からわかるイスラム世界』

池上彰の講義の時間 高校生からわかるイスラム世界』です。
さすが高校生向けとは言えど(お馬鹿な)大人にもイスラム教世界を判りやすく説明してある。
娘たちがもう少し大きくなったら読ませてあげたい本である。(その頃は状況が変わっているか...)


それにしても、昨日の「嵐」にはまいった。
会社の入っているビルが風で揺れていて、夕方には軽い船酔い状態になっていた。さらに帰りは電車が止まっていて(通勤で使っている路線は風に弱いんだ)、復旧後も超満員で(ひさびさにラッシュに遭遇した)、徐行してくれたので、きつかった。おかげでこの本が読めたんだけどね。

2010年12月3日金曜日

ぬるい...

今朝起きたら外が『ぬるい...』。確かに昨夜ランニングした時も寒くなかったが、それにしても『ぬるい...』。そうこうしているうちに横なぐりの大雨になり(大雨洪水注意報発令!)、今はすっかり晴天で外は『暑い...』。でも、今夜は気温が急降下するそうだ。
季節の変わり目です。風邪などひかぬようくれぐれもご注意ください。

大雨の後の抜けるような青空

2010年12月1日水曜日

今日から師走

今日から師走。
「先生も走る」ほど慌ただしい月が始まった。
今年もあと残すところ30日。やり残したことが『てんこ盛り』になっている。
気を引き締めて頑張ろう!

『ららのいた夏』

川上健一の『ららのいた夏』です。
ストーリーがベタですが、さわやかです。ららちゃんがかわいい。(久●米宏の気持ちがよく判る)ラストシーンはグッグッときます。(幾つになっても...)
そして少年は大人になっていきます。 「あの日に帰りたい」という想いがした。



確かにランニングをなめとんのかという描写はありますが、読み終わったら、海岸線を走りたくなる一冊。

映像化するとあだち充っぽいかな。